安全への取り組み

森のようちえんは野外で活動するため、室内活動にはないリスク(危険が生じる可能性)と隣り合わせです。リスクをゼロにするには動かずにじっとしておくことが一番ですが、それでは子どもは心身ともに健やかに育つことができません。

 

まめとっこでは、子どもの命や後遺症につながる事故を起こさないよう以下の安全管理に取り組むと同時に、子どもの育ちとリスクのバランスを見極めて「見守る」スタイルの保育を展開しています。

救急講習

日本赤十字社の先生をお招きして、救急講習を開催しています。スタッフ・ようちえん園児母・親子組会員母が子どもを預けて参加し、幼児安全法を中心に学びます。繰り返しの学びにより重大事故が起きた際に身体が動くと考え、年3回行っています。

子どもの人形とAEDを使っての心肺蘇生法のほか、季節に応じて、

  • 怪我の手当の基本
  • やけどの手当法
  • 転落事故や、スズメバチ刺され事故が起きた場合のシミュレーション

など実践的な学びを重ねています。

野外保育に理解が深い先生で、実際の場面に即した内容で講習が展開され、なおかつ説明が論理的で明解なので初めて受講する人にも受講回数の多い人にも分かりやすく、毎回新しい学びがあります。

森のようちえん団体安全認証

NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟が創設した「団体安全認証制度」により、団体安全認証を受けています。

まめとっこは、連盟が定める安全規準を満たしています。

  • 森のようちえん全国ネットワーク連盟の団体会員であること
  • 森のようちえん全国ネットワーク連盟主催の安全講習会(6時間)を修了すること
  • 団体の会則が作成されていること
  • 団体の所在地・代表者名を公示していること
  • 傷害保険および賠償責任保険に加入していること
  • 安全管理マニュアルが作成され、保育者や指導者に周知されていること
  • 指定の救急法講習会を受講していること

リスクマネジメント講座の受講

上記のほか、

  • ひろしま自然保育認証団体保育者等安全管理研修
  • 森のようちえん全国交流フォーラムでの安全管理系の分科会
  • 森のようちえん指導者研修 野外でのリスクマネジメント講座

などを受講し、ブラッシュアップに努めています。

日頃の安全管理

安全に関する情報共有

ようちえん入園・親子組入会・おさんぽ会参加前に、参加者向けに下記の安全管理に関する情報を共有し、全体の安全向上をはかっています。

  • 持ち物・服装(特に蜂やマダニに対応するため)
    …黒や白の持ち物・服装を避ける、蜂予防のため甘い香りのするものを持ち込まない など
  • 野外で安全に活動するための情報

保育体制

ようちえんでは子ども15人に対して保育当番4人(うち1名は有資格者)、親子組では親子12組に対してスタッフ3人、おさんぽ会では10組程度の参加者に対して4人程度のスタッフがつきます。大人に万一の事態が起こった場合に、当事者の命を救うと同時に子どもの安全を守ることができる最低限の人数を確保しています。

当番の持ち物

必要な場面ですぐに応急手当ができるように、保育当番は救急セット・氷セット・清潔な水を携行しています。

また、救助要請・お迎え要請・避難行動などが行えるようスマートフォン(各種アプリを活用)やホイッスルを備えています。

子どもへの安全教育

子どもたち自身が野外のリスクに対応できる力を身につけるために、ふだんの活動を通して子どもたちに安全教育を行っています。

 

  • 避難訓練
  • 服装(マダニ対策の身支度のしかた・毛虫除けのバンダナ・怪我防止の帽子など)
  • 蜂・ヘビ・マダニなどの生き物に遭遇した際の対応、遭遇しないための知識
  • 見失いを防ぐために、大人の見えるところで遊ぶ・先頭は後ろや全体を意識して歩く
  • 道路を歩くときは車の音に耳を澄ます・車が来たら端に寄って止まる  など
森のようちえん まめとっこ

 

認可外保育施設(幼児教育・保育無償化対象園)

ひろしま自然保育認証園Ⅰ型

NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟安全認証団体

イクちゃんサービス加盟店

 

活動エリア

安佐南区大塚・伴地域(旧沼田町エリア)

園舎所在地 広島市安佐南区大塚東
事務所所在地 広島市安佐南区沼田町阿戸649
電話 090-9947-0533(夜間・早朝はご遠慮ください)
代表 石井千穂
お問い合わせ こちらからお問い合わせください